札幌 パーソナルトレーニングジム プライベートジム BEYOND ビヨンド

体験予約はこちら

BEYOND SAPPORO

BLOG

トレーナーブログ

【食物繊維の効果とは?】

2025-03-20

皆さんこんにちは!!!

BEYONDパーソナルトレーニングジム札幌駅前店の菊地です!!

 

〇記事の著者

菊地翔太(きくちしょうた)

BEYOND 札幌駅前店勤務

実績:2023年 Best Body Japan 地方大会優勝、日本TOP10位

資格:NSCA-CPT認定トレーナー、BESJピラティスインストラクター

トレーナー・選手としての長い経験を活かし、老若男女関わらず一人一人に合ったダイエットやボディメイク,姿勢改善の指導を質高く提供可能です!!!

 

お問い合わせはホットペッパーから♪

お得なクーポンもございます!

👇👇👇CHECK!!!👇👇👇

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/coupon/

 

皆さんこんにちは!!!

「食物繊維にはどんな効果があるんだろう?」

食物繊維はヒトの消化酵素では消化できない食品成分で、炭水化物の一種です。

食物繊維がおなかに良いことは知っていても、具体的な効果までは知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

食物繊維には便通の改善だけでなく、ダイエットのサポートや肌荒れの予防など、健康に役立つさまざまな効果が期待されています

目次

・食物繊維とは?

・食物繊維の効果とは

まとめ

・店舗情報

食物繊維とは?

食物繊維とは炭水化物の一種で、ヒトの消化酵素では消化できない栄養素です。

炭水化物はヒトの重要なエネルギー源である「糖質」と、ほとんどエネルギーにならない食物繊維に大きく分けられます。

糖質は約4kcal/gのエネルギーを産生するのに対して、食物繊維が産生するエネルギー量は約0~2kcal/gといわれています。

食物繊維から生じるエネルギーは腸内に生息する「腸内細菌」の発酵分解によるもので、産生量は一定ではありません。

加えて炭水化物に含まれる食物繊維の割合はわずかであるため、炭水化物が産生するエネルギー量のうち食物繊維が占めるエネルギー量はごくわずかとされています。

また食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けられます。

水溶性食物繊維は水に溶け、不溶性食物繊維は水に溶けないという特徴があります。

水溶性食物繊維を多く含む食品には昆布やわかめ、果物、さといも、大麦、オーツ麦などがあります。

一方、不溶性食物繊維を多く含む食品は穀類や野菜、豆類、きのこ類、果実類、海藻類、甲殻類の殻などです。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維にはそれぞれ違った効果があります。

・食物繊維の効果とは?

「食物繊維にはどんな効果があるんだろう?」

食物繊維には健康に良いさまざまな効果があります。

ここからは食物繊維が持つ効果について詳しく解説していきます。

 

効果1 便通を整える

食物繊維には便通を整えるはたらきがあります

食物繊維にはヒトが持つ消化酵素では消化できないという性質があります。

消化されずに大腸まで達した食物繊維は、その種類ごとに異なるはたらきをします。

水溶性食物繊維は腸内の「善玉菌」を増やしたり、便を柔らかくしたりします

善玉菌とは
腸内細菌に生息する菌のうち、ヒトにとって有用なはたらきをするものの総称で、ビフィズス菌や乳酸菌などが該当します。腸内を酸性にすることで悪玉菌の増殖を抑え腸の運動を活発にしたり、病原菌やウイルスを防いだりします。

一方で、不溶性食物繊維は便の量を増やすことで腸の動きを活発にします

これらのはたらきによって便通が整えられるのです。

 

効果2 ダイエットをサポートする

食物繊維にはダイエットをサポートするはたらきもあります。

体重の増加の原因は、エネルギー摂取量(摂取カロリー)がエネルギー消費量(消費カロリー)を上回ることです。

つまりエネルギー源となる脂質や糖質、たんぱく質などを過剰に摂取すると肥満につながります。

メモ
カロリーはヒトが食べ物などから摂取し、生命維持や身体活動のために利用するエネルギーの単位のことです。1cal(カロリー)は非常に小さい単位のため、通常は1,000倍である1kcal(キロカロリー)を用います。

しかし、食物繊維には脂質や糖質を体外に排出するはたらきがあります

このため食物繊維を摂取することで、肥満の予防・改善効果が期待できるといわれています。

また不溶性食物繊維は噛み応えがあり胃や腸で膨張するという性質を持ちます。

この性質により満腹感を得やすいため、ダイエット中の食べ過ぎ防止にも効果的ですよ。

 

効果3 肌荒れを防ぐ

食物繊維には肌荒れを防ぐ効果もあるとされています。

肌荒れが起こるメカニズムには「腸内環境」が大きく関わっています。

メモ
腸内環境は腸内細菌を含む腸内全体の環境です。腸内細菌は約1000種類、100兆個にも及びます。

腸内細菌のバランスが乱れて悪玉菌が増加すると、有害物質が作られて炎症や免疫異常を引き起こします

その結果、肌荒れが生じたり悪化したりします。

体の健康を保つためにはビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌を増やし、腸内の細菌のうち善玉菌が占める割合を増やすことが重要と考えられます。

食物繊維には善玉菌のエサとして善玉菌を増やす作用があります

きれいな肌を保つためにも、積極的に食物繊維を摂取するようにしましょう。

 

効果4 高血圧を予防・改善する

食物繊維には高血圧を予防・改善する効果もあるとされています。

これは食物繊維の持つ、ナトリウム(塩分)を吸着して体外へ排出するはたらきによるものです。

ナトリウムとは
ヒトに欠かせないミネラルの一種で、主に食塩の形で摂取されています。細胞外液(細胞の外の体液)に含まれており、浸透圧を調節したり細胞外液量を保ったりといったはたらきがあります。摂取し過ぎるとむくみや口の渇き、高血圧、胃がん、食道がんのリスクが高まる恐れがあります。

日本人の高血圧の最大の原因はナトリウムの過剰摂取であるとされています。

このため食物繊維によって摂り過ぎたナトリウムを排出することができれば、高血圧の予防や改善に効果的といえるのですね。

 

効果5 血中コレステロール濃度を低下させる

食物繊維は血中コレステロール濃度を低下させる効果もあるとされています。

コレステロールとは
ヒトの体内にある脂質の一つで、細胞膜・ホルモン・胆汁酸の材料となる物質です。増え過ぎると動脈硬化を進行させるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)と、余分なコレステロールを回収して動脈硬化を抑制するHDLコレステロール(善玉コレステロール)とがあります。

これは食物繊維が持つ脂質を吸着して体外に排出するはたらきによるものです。

コレステロールは体に必要な物質ですが、血中に過剰になると「動脈硬化」のリスクを高めます。

動脈硬化とは
心臓から全身に血液を送り出す「動脈」の血管が硬くなり弾力性を失った状態のことです。動脈硬化の原因には加齢による老化や喫煙、コレステロール、高血圧、肥満、運動不足などの危険因子が重なることなどが挙げられます。動脈硬化にはいくつか種類があり、悪玉コレステロールなどが動脈の内側に蓄積することで起こる粥状動脈硬化などがあります。

動脈硬化は慢性化すると心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気を引き起こす恐れがあります。

動脈硬化を進行させないためにも、食物繊維を積極的に摂取したいですね。

 

効果6 血糖値の上昇を防ぐ

食物繊維には血糖値の上昇を防ぐ効果もあります

血糖値とは血液中のブドウ糖濃度のことです。食べ物から摂取した糖質はブドウ糖などに分解されて体内に吸収され、エネルギー源として利用されます。ブドウ糖は特別な場合を除き脳が唯一利用できるエネルギー源です。

特に水溶性食物繊維には食べ物を包むことで消化スピードを緩やかにするはたらきがあります

これによって食後の糖の吸収が緩やかになり、血糖値の急激な上昇を抑えられるのです。

また食物繊維の糖質を吸着して排出するはたらきも血糖値の上昇抑制に効果的です。

血糖値が上がると膵臓(すいぞう)から「インスリン」が分泌されます。

インスリンはブドウ糖をエネルギー源として利用したり、グリコーゲンや中性脂肪として蓄えたりすることで血糖値を下げてくれるのです。

しかし中性脂肪が増えると肥満を招き、肥満はインスリンのはたらきを悪くして血糖値を上昇させてしまいます

肥満などの影響でインスリンが正常にはたらかなくなり、高血糖が慢性化した状態が「糖尿病」です。糖尿病になると増え過ぎたブドウ糖が血管を傷つけ、合併症や動脈硬化を引き起こします。

血糖値の急激な上昇を防ぐためにも、普段の食事から積極的に食物繊維を摂取しましょう。

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか!

何から始めればいいかわからないという方は、

是非BEYOND SAPPOROのトレーナーに相談してください!!

 

👇予約はこちらから👇

※通常ページからは見られないお得なクーポンもございます!!!

 

パーソナルトレーニングジムBEYOND円山店(西28丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌ANNEX店(西11丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491909/

パーソナルトレーニングジムBEYOND大通店(大通駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000500773/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店(札幌駅直結)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000685420/

店舗情報

 

BEYOND札幌ANNEX店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目7−1 BUDDYビル 2F

東西線西11丁目駅2番出入口より徒歩3分

tel: 011-213-1764

 

BEYOND大通店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西3丁目11−4 TialaDeux5F

大通り駅より徒歩3分

tel: 011-211-8363

 

BEYOND円山店


 

住所:〒064-0826 北海道札幌市中央区北6条西26丁目2−21 北円山コーポA棟 1F

東西線西28丁目駅1番出入口より徒歩3分

tel: 011-215-4410

 

BEYOND札幌駅前店


住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1−13ひまわりタワー6F

札幌駅直結

tel:011-596-7577



食事管理サポート
トレーナーによる食事指導

3食正しく食べることで
痩せやすくリバウンドしにくい理想のカラダへ

TRAINING
トレーニング内容

理想のスタイルを叶える
ひとりひとりに合わせたトレーニングプログラム。