札幌 パーソナルトレーニングジム プライベートジム BEYOND ビヨンド

体験予約はこちら

BEYOND SAPPORO

BLOG

トレーナーブログ

【炭水化物はダイエットの見方】

2025-03-01

皆さんこんにちは!!!

BEYONDパーソナルトレーニングジム札幌駅前店の菊地です!!

 

〇記事の著者

菊地翔太(きくちしょうた)

BEYOND 札幌駅前店勤務

実績:2023年 Best Body Japan 地方大会優勝、日本TOP10位

資格:NSCA-CPT認定トレーナー、BESJピラティスインストラクター

トレーナー・選手としての長い経験を活かし、老若男女関わらず一人一人に合ったダイエットやボディメイク,姿勢改善の指導を質高く提供可能です!!!

 

お問い合わせはホットペッパーから♪

お得なクーポンもございます!

👇👇👇CHECK!!!👇👇👇

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/coupon/

 

皆さんこんにちは!!!

ダイエットや食事制限をするにあたって、ごはんやパンなどの主食である炭水化物を減らしたり抜いたりしている方も多いのではないでしょうか。

糖質制限や置き換えダイエットに関する情報も多いため、炭水化物=太るというイメージを持っているかもしれません。

しかし、実は炭水化物はダイエットの強い味方であり、極端に減らしたり抜いたりすると逆に太りやすくなる可能性があるのです。

目次

・炭水化物はダイエットの味方!不足すると起こる問題4選

・ダイエット中の炭水化物を選ぶ3つの基準

まとめ

・店舗情報

・炭水化物はダイエットの味方!不足すると起こる問題4選

 

炭水化物は、人間が活動したり臓器を動かし生命を維持するための大事なエネルギー源となる栄養素です。

ごはんやパン、麺類などの主食に多く含まれており、ダイエットのために摂取量を減らしすぎるとさまざまな問題が起こります。

主食を極端に制限することによるデメリットを4つ紹介します。

 

エネルギー不足になりやすい

炭水化物量が極端に少なかったり抜いたりすると、エネルギー不足に陥りやすくなります。

私たちが活動するための燃料となるエネルギーが不足になることで脳の動きも鈍くなり、集中力や思考力の低下につながる可能性があるのです。

 

筋肉が減って代謝が下がりやすい

炭水化物を抜くことで体を動かすための燃料が不足してしまいます。

足りないエネルギーを作り出すために、筋肉を分解して補填しようとする働きが活発になるため筋肉が落ちやすくなります。

生命を維持するうえで最もカロリー消費の大きいものは筋肉です。

そのため、少しでもエネルギー消費を抑えようと真っ先に筋肉を分解して減らしてしまいます。

筋肉が減ると基礎代謝も下がってしまうので、消費しにくく痩せにくい体になってしまうのです。

 

血糖値が乱れる

主食を抜くと、次の食事で炭水化物を食べたときに一気に血糖値が上がります。

血糖値が急上昇すると、それを抑えるための「インスリン」と呼ばれるホルモンが大量に分泌され、脂肪の蓄積を活発にする働きにより太りやすくなるのです。

 

リバウンドしやすくなる

炭水化物は1gあたり約3倍の水分を含んでいるため、炭水化物を抜くと体内の水分量も減り体重の数値は減ることがあります。

しかし、これは体脂肪が落ちているわけではないため、通常の食事に戻すと体重はすぐに戻りやすいのです。

また、極端な糖質制限を止めてしまうと反動が大きくなりやすく、カロリーを吸収して蓄えようとする働きも活発になるため、リバウンドしやすくなる可能性があります。

・ダイエット中の炭水化物を選ぶ3つの基準

同じ炭水化物でも、太りにくいものと太りやすいものがあり、ダイエット中には太りにくい炭水化物をうまく取り入れることがおすすめです。

具体的なダイエット中の炭水化物の選び方をご紹介します。

GI値

GI値とは、食べ物を食べたときの血糖値の変化度合いを示した指標です。

主食選びの際にGI値の低いものを積極的に取り入れることで、血糖値の急上昇を緩やかにしてインスリンの過剰分泌を抑えられます。

GI値別の食品を下記にまとめましたので、主食選びの参考にしてみてください。

高GI炭水化物 GI値 低GI炭水化物 GI値
食パン 95 おかゆ(白米) 57
フランスパン 95 玄米 55
白米 88 ライ麦パン 55
85 オートミール 55
うどん 85 そば 54
そうめん 80 中華麺 50
パスタ 65 パスタ(全粒粉) 50

ダイエット中はどうしても全体の食事量が少なくなり、栄養も偏ってしまいがちです。

糖質のほかに、食物繊維やビタミン類、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれる種類を選ぶことで、足りない栄養素を補ったり腸内環境を整えることができます。

腹持ちの良さ

腹持ちの良い炭水化物を選ぶこともダイエット中は大切です。

うどんやパンなどの小麦製品は比較的腹持ちが悪いためダイエット中はなるべく避け、玄米や芋類などの食物繊維を多く含むものを選ぶとよいでしょう。

食物繊維は消化に時間がかかるため腹持ちが良く、食べ過ぎを抑制することが可能です。

低脂質

主食の炭水化物源自体に脂質が多く含まれるものは少ないですが、調理法により脂質が高くなっているものが多くあります。

パンやパスタなどは油やバターを多く使用した料理が多く、脂質の摂り過ぎにつながるためダイエット中はなるべく控えるようにしましょう。

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか!

何から始めればいいかわからないという方は、

是非BEYOND SAPPOROのトレーナーに相談してください!!

 

👇予約はこちらから👇

※通常ページからは見られないお得なクーポンもございます!!!

 

パーソナルトレーニングジムBEYOND円山店(西28丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌ANNEX店(西11丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491909/

パーソナルトレーニングジムBEYOND大通店(大通駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000500773/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店(札幌駅直結)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000685420/

店舗情報

 

BEYOND札幌ANNEX店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目7−1 BUDDYビル 2F

東西線西11丁目駅2番出入口より徒歩3分

tel: 011-213-1764

 

BEYOND大通店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西3丁目11−4 TialaDeux5F

大通り駅より徒歩3分

tel: 011-211-8363

 

BEYOND円山店


 

住所:〒064-0826 北海道札幌市中央区北6条西26丁目2−21 北円山コーポA棟 1F

東西線西28丁目駅1番出入口より徒歩3分

tel: 011-215-4410

 

BEYOND札幌駅前店


住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1−13ひまわりタワー6F

札幌駅直結

tel:011-596-7577



食事管理サポート
トレーナーによる食事指導

3食正しく食べることで
痩せやすくリバウンドしにくい理想のカラダへ

TRAINING
トレーニング内容

理想のスタイルを叶える
ひとりひとりに合わせたトレーニングプログラム。