札幌 パーソナルトレーニングジム プライベートジム BEYOND ビヨンド

体験予約はこちら

BEYOND SAPPORO

BLOG

トレーナーブログ

【寝つきが悪い方必見】

2025-01-14

皆さんこんにちは!!!

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店の菊地です!!

 

〇記事の著者

菊地翔太(きくちしょうた)

BEYOND 札幌駅前店勤務

実績:2023年 Best Body Japan 地方大会優勝、全国TOP10位

資格:NSCA-CPT認定トレーナー、BESJピラティスインストラクター

トレーナー・選手としての長い経験を活かし、老若男女関わらず一人一人に合ったダイエットやボディメイク,姿勢改善の指導を質高く提供可能です!!!

 

お問い合わせはホットペッパーから♪

お得なクーポンもございます!

👇👇👇CHECK!!!👇👇👇

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/coupon/

 

 

皆さんこんにちは!

目を閉じているのに数時間寝つけない人、その寝つけない時間はどんなことを考えているのでしょうか。明日は大切で重要な一日だから、早く寝なくてはと思ってもいる人もいると思います。「寝なくては・・」と気ばかり焦り、そう思えば思うほど、目が覚めてくる人も多いのではないでしょうか。大切な日に限らず、日常的にこのような状態が続く方のために『ぐっすり寝れるための方法』をお話ししていきたいと思います!

目次

・寝つきが悪い原因について

・寝つきを良くするための方法

まとめ

・店舗情報

・寝つきが悪い原因について

睡眠の入口となる寝つき。「眠れない=寝つけない」と多くの人が自覚しやすい不眠症の1つです。床に入って30分~1時間位眠れない日が1カ月以上続く場合、入眠障害の可能性があります。 その主な原因は以下のものがあげられます。

▶︎ 興奮状態
エキサイティングな映画やドラマを見たり、ゲームをしたり、漫画や小説などを読むと、興奮物質のアドレナリンが分泌されます。アドレナリンが分泌されると交換神経が優位な状態となり、心拍数や血圧が上がり興奮状態となります。本来夕方から夜にかけては、眠りの準備にむけて、副交感神経が優位になるべきところに、大きな邪魔が入ることになります。

▶︎不安状態
「明日の会議、イベントの準備は万全だろうか・・。」「今日の友達との会話で、相手に不快感を与えてしまったのではないだろうか・・・。」、そんな心が“ざわざわ”するような状態では、上記の興奮状態同様、副交感神経が適切に働くべきところを阻害する要因になります。具体的に、心臓の鼓動が早くなったり、血圧があがったり、呼吸回数が増えたりします。これは主に交換神経が活発に動いている状態です。不安や緊張は人間にとって必要なものです。不安や恐怖感があるからこそ、人間は危険を回避する能力を発揮します。ただ、入眠時はこの能力を表面化させることは好ましくありません。

▶︎ 体内時計が狂っている
人間の身体は太陽光を浴びた14時間以降に眠気を生じると考えられています。生活の中で一定のリズムがあることで、安定した入眠が可能となります。夜勤やシフト制で働いている人は特にそのリズムが崩れやすくなります。また、平日に寝る時間が少ないと感じている人が、週末に存分まで寝ることで取り戻そうとしている人もいますが、残念ながらこの行為は体内時計を狂わせるため、週末の長すぎる睡眠はお薦めしません。週末に寝過ぎると、週の始まりにうまく寝つけなくなります。体内時計の乱れは入眠に対してのみならず、肥満やメタボ、糖尿病のリスクが高いと言われています。さらに認知機能にも影響することがわかっており、人間が健康的に生活する上で体内時計の管理は重要事項であることが明白です。

▶︎ タバコ・カフェインの摂取
ニコチンには強い覚醒作用があるため就寝前の喫煙は寝つきを悪くすることになります。ニコチンはアドレナリンの分泌量を増加させる作用があり交感神経を優位にします。好感神経が優になると身体は興奮状態になります。(ニコチンの覚醒作用が続く時間は1~2時間です。もしどうしても吸いたい場合は2時間前までにしましょう。)また同じく覚醒作用のあるカフェインを含んだものを摂取することも要因になります。カフェインが脳内で作り出される神経を落ち着かせる「アデノシン」という物質の働きを抑制するためです。カフェインを含んだものの例として、コーヒー、紅茶、緑茶、炭酸飲料チョコレートなどがあります。

▶︎ 寝室環境
眠るスペースは心身を休息する場で、その休息を阻害するような不快なスペースでは良い入眠は期待できません。温度や湿度が適切でない場合が特に想像しやすいと思います。窓やドアに頭がむいていると太陽の光で自然と目が覚ましやすいという人もいますが、窓からの冷気やすきま風で寒いと感じる人もいます。また、ベッドまわりが片付いているか、適切な光調が行われているか、匂いも含め五感に何らかの刺激や違和感がある状態ではなかなか寝つくことができません。

▶︎ 寝具環境
枕やマットレスが身体にフィットしておらず、違和感がある状態であれば寝つくことはできません。また布団の中の温度(寝床内温度)が不適切場合も入眠の障害となります。深床内温度とは人の身体と寝具の間にできる空間の温度と湿度を指す言葉です。その温度は32度~34度が適切で、寝床内温度が高すぎれば暑すぎたり蒸れる不快感で、低いようであれば寒すぎて寝つくことができません。他にも布団の重さによって寝苦しさを感じたり、シーツやカバーなどの肌触りや吸水性などによって不快に感じることもあります。不快を感じていれば快適な入眠は難しいものとなります。

 

・寝つきを良くする為の方法

▶︎ 最高のお風呂の入り方の実践
人の身体は深部体温が下がると眠気が起こるという特徴をもっています。その特徴を生かし入浴時間を設定します。眠りにつく時間から逆算して1時間半~2時間前が理想です。ここでの入浴は湯船に浸かって身体を温めることを指します。熱々のお湯に短時間浸かるよりも、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることがお薦めです。忙しい時も最低10分は入浴時間をとるようにします。もし10分間の時間が取れない場合は発泡性の入浴剤を利用することで、効率よく深部体温を上昇させることができます。夏場などは、汗だくで帰宅し夕食前にお風呂を済ませる場合もあると思いますが、その場合でも、深部体温をあげるために2度目の入浴時間を設け、改めて湯船に浸かることをお薦めします。湯船に浸かるのに抵抗がある場合、シャワーヘッドを固定し、首の後ろに少し熱めのお湯を10分程度当てると深部体温の上昇を促せる可能性があります。首の後ろには太い動脈など多くの血管が集まっているためお湯をあてることで血行が良くなります。また最近ではサウナを利用することも効果的という研究結果も発表されています。医学的なメカニズムはまだ判然としていないようですが、75%の人が睡眠の改善効果が見られたということです。ぜひサウナも活用してみてください。

▶︎ パジャマで寝る
「寝るための衣服」に着替えることで、入眠スイッチが入るという習慣をつくることができます。パジャマに適しているものは「吸湿性」「伸縮性」「保温性」のあるものです。寝つきもしやすく、寝ている間も快適に過ごすためには、汗を十分に吸ってくれる吸湿性のある長袖長ズボンが年中適しています。また、寝入りに身体の違和感を手放すために何度か寝返りをしますが、その際は伸縮性があり、動きを遮ることのないものが望ましいです。自分の日常の洋服サイズより、1サイズ大きなものを選択する方法もあります。また冬場は特に体温をのがさないことも気をつけてください。

▶︎ ストレッチをする
副交感神経を優位にする静的ストレッチを寝る直前に取り入れましょう。睡眠の15分~30分前に行うのがベストです。具体的な静的ストレッチとして、例えば、布団の上であおむけ状態となり、深呼吸しながら、足首をゆっくりと手前に曲げ、再び戻す動作を1分ほど行います。これは足の血行促進を促し、深部体温を下げることができます。他にも同じように布団の上にあおむけ状態になり、万歳をするように両手を上にします。両手、両足を伸ばしながら背伸びをゆっくりします。その際に手と足の指先が上下に引っ張られるイメージをします。この状態を30秒キープします。どちらの動きの時も、ゆっくり深呼吸をします。深呼吸という行為そのものも、副交感神経に働きかけるためです。息を止めるのはNGです。筋肉が緊張する状態になってしまいます。常に呼吸に意識して、特に吸うよりも吐くことを意識します。吸う時間の倍くらいの時間をかけて、細く、長く吐くことがお薦めです。

▶︎ 眠りを誘う匂いを使う
五感をフルに活用し入眠を促進させましょう。匂いも入眠スイッチの一つとして習慣化することで、さらに良い入眠が期待できます。お薦めの匂いは、ラベンダーです。ラベンダーの香りはそのすばらしい催眠効果から、不眠症の治療にも使われているほどです。また近年の研究ではコーヒー豆の香りが、睡眠にいい効果を与えられることが明らかになっています。ほかに、サンダルウッドやベルガモットなどもあります。サンダルウッドは、高ぶった神経を落ち着かせてくれるので、特に興奮した日の睡眠前や、緊張するイベントを控えている方にお薦めです。自分の好きなものに囲まれて、良い呼吸とともに、良い入眠のためにお試しください。

▶︎ 明るい光を浴びて体内時計を調整する
体内時計を調整する一番のお薦め方法は「朝の自然光をしっかり浴びる!」です。光は昼夜のバランスをとる重要な役割を果たしています。昼間に明るい光を浴びておくことで、夜に体内時計ホルモン「メラトニン」の分泌量が増えることがわかっています。メラトニンは昼間に分泌が少なく、夜になると分泌量が増大する日内変動の大きいホルモンです。光を浴びた後は軽く散歩をするなどの身体を動かすことで、心地よい疲労感を日中につくることもお薦めです。

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか!

 

夜寝つきが悪いとおもっている方は

上記ご紹介した方法を

是非、実践してみてくださいね!

 

睡眠の質を上げることは

ダイエットを促進させくれるのでとても大事になってきます!

 

何から始めればいいかわからないという方は、

是非BEYOND SAPPOROのトレーナーに相談してください!!

 

👇予約はこちらから👇

※通常ページからは見られないお得なクーポンもございます!!!

 

パーソナルトレーニングジムBEYOND円山店(西28丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌ANNEX店(西11丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491909/

パーソナルトレーニングジムBEYOND大通店(大通駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000500773/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店(札幌駅直結)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000685420/

店舗情報

 

BEYOND札幌ANNEX店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目7−1 BUDDYビル 2F

東西線西11丁目駅2番出入口より徒歩3分

tel: 011-213-1764

 

BEYOND大通店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西3丁目11−4 TialaDeux5F

大通り駅より徒歩3分

tel: 011-211-8363

 

BEYOND円山店


 

住所:〒064-0826 北海道札幌市中央区北6条西26丁目2−21 北円山コーポA棟 1F

東西線西28丁目駅1番出入口より徒歩3分

tel: 011-215-4410

 

BEYOND札幌駅前店


住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1−13ひまわりタワー6F

札幌駅直結

tel:011-596-7577



食事管理サポート
トレーナーによる食事指導

3食正しく食べることで
痩せやすくリバウンドしにくい理想のカラダへ

TRAINING
トレーニング内容

理想のスタイルを叶える
ひとりひとりに合わせたトレーニングプログラム。