札幌 パーソナルトレーニングジム プライベートジム BEYOND ビヨンド

体験予約はこちら

BEYOND SAPPORO

BLOG

トレーナーブログ

【食品添加物の種類と危険度】

2025-01-12

皆さんこんにちは!!!

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店の菊地です!!

 

〇記事の著者

菊地翔太(きくちしょうた)

BEYOND 札幌駅前店勤務

実績:2023年 Best Body Japan 地方大会優勝、全国TOP10位

資格:NSCA-CPT認定トレーナー、BESJピラティスインストラクター

トレーナー・選手としての長い経験を活かし、老若男女関わらず一人一人に合ったダイエットやボディメイク,姿勢改善の指導を質高く提供可能です!!!

 

お問い合わせはホットペッパーから♪

お得なクーポンもございます!

👇👇👇CHECK!!!👇👇👇

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/coupon/

 

 

皆さんこんにちは!

食品添加物とその危険性についてお話していきます!

食品添加物と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?「体のためには控えた方が良い」と思っている方が多いと思います。しかし、現代に生きる私達が食品添加物を全く摂らないという選択をすることは難しいことかも知れません。

今回は、数ある食品添加物の中でも特に控えたい添加物についてランキング形式で解説します。皆さんが食材を選ぶ上で参考になれば嬉しいです。

目次

・食品添加物とは?

・食品添加物危険度ランキング

まとめ

・店舗情報

・食品添加物とは?

食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工や保存の目的で使用されるもの。厚生労働省では、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なう恐れのない場合に限って使用を認めています。

また、使用に当たっては、成分の規格や使用基準が定められています。さらに、規格や基準に関しては、必要に応じて改定も繰り返し行われています。

食品添加物の種類

食品添加物には、天然添加物人工添加物があります。天然添加物は、植物や動物の組織や微生物の代謝産物、鉱物などの天然物を原材料とし、抽出などにより作られたもの。 そして、合成添加物は、化学反応により合成されたもののことを言います。

日本で使用が認められている添加物は大きく分けて「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」の4種類。そして、その数は厚生労働省によると831品目にのぼるとされています。

食品添加物の必要性と安全性

食品添加物には、保存料、乳化剤、酸化防止剤、安定剤などの物質があります。用途は多岐に渡り、社会的な役割も持ち合わせています。

【食品添加物の役割】
・加工処理を容易にする
・食品を長持ちさせ、腐りにくくする
・微生物による汚染を防ぎ、食中毒を予防する
・味、色、香りを添加して、より美味しそうにする

また、食品添加物にはルールがあり、人への安全性を考慮した上で使用量なども決められています。そのため、市販されている食品は安全性が確認されていると考えられている一方で、人体への影響も懸念されています。

 

・食品添加物危険度ランキング

1位:亜硝酸ナトリウム(発色剤)

保存肉に用いられる亜硝酸ナトリウムは風味を向上させるだけでなく、ボツリヌス菌をはじめとした細菌の増殖を抑制し、腐敗を防止する働きがあります。亜硝酸ナトリウムは「ヒトに対しておそらく発がん性がある」成分として分類。

亜硝酸ナトリウムは、動物内でニトロソアミンという成分に変換されます。ニトロソアミンという成分は、動物ではがんの原因となります。また、まれにアレルギー反応を引き起こすことも。亜硫酸ナトリウムは、ワインの中では自然に発生し、ドライフルーツやドライポテトなどに保存料として添加されています。

【使用できる食品】
食肉製品、鯨肉ベーコン、魚肉ソーセージ、魚肉ハム、すじこ、たらこ

2位:アスパルテーム(合成甘味料)

アスパルテームは現在でも安全性・危険性に関して最も論争がある人工甘味料の一つです。国内では「ヒトに対して発がん性があるかも知れない」成分として分類されています。過去のラットでの実験結果では、リンパ腫と白血病が増加したという報告も。

アスパルテームは天然には存在しない化合物で、体内で代謝されたときにフェニルアラニンやアスパラギン酸、メタノールに分解されます。過剰なフェニルアラニンやアスパラギン酸は、別名幸せホルモンといわれるセロトニンやドーパミンなどを作るためのホルモンが脳に送られるのを阻害します。そのため、鬱症状を起こす原因になる可能性も。

【使用できる食品】
ダイエット飲料、チューインガム、ゼラチン、アイスクリーム、ヨーグルトなどの乳製品、朝食用シリアル、歯磨き粉、咳止めやチュアブル ・ ビタミンなどの医薬品 など

3位:アセスルファムK(合成甘味料)

アステルファムKは分子量が小さく消化されず吸収され、体内ではほとんど代謝されず尿中に排泄されます。そのため、カロリーはゼロ。しかし、消化管で消化されないため、肝臓や腎臓への負担が大きくなることになってしまいます。また、体にとっては異物として捕らえられ、頭痛アレルギーの原因になったり、早く排出しようとして下痢や腹痛をきたす可能性も示唆されています。

その他、米国の研究チームが妊娠・授乳中のマウスにアステルファムKを与えたところ、胎盤・母乳を介して子マウスに移行するということが明らかに。また、人工甘味料を摂取許容量の倍量摂取した母マウスは代謝変化が非常に大きく、子マウスへの影響も示唆されたそうです。

【使用できる食品】
砂糖代替食品、チューインガム、餡類、アイスクリーム類、ジャム類、たれ、漬物、フラワーペースト、清涼飲料水、乳酸菌飲料 など

4位:タール色素(合成着色料)

タール色素は発色が良く、色が抜けにくく安価であることから過去には24種類の使用が許可されていました。しかしその後毒性が指摘されたことにより現在では11種類に制限されています。これらの合成着色料は、以前はコールタールから化学合成された物が使用されていましたが、現在では石油性品が原材料となっています。

しかし、動物実験においては発がん性、肝機能障害、甲状腺腫瘍、赤血球減少などが認められているようです。また、世界各国における許可色素と比較すると、日本で使用が認められているにもかかわらず、他国で制限されている物も複数あります。

【使用できる食品】
カステラ、きなこ、魚肉漬物、鯨肉漬物、こんぶ類、しょう油、食肉、食肉漬物、 スポンジケーキ、鮮魚介類(鯨肉を含む)、茶、のり類、マーマレード、豆類、みそ、めん類(ワンタンを含む)、野菜、わかめ類

5位:安息香酸ナトリウム(合成保存料)

安息香酸ナトリウムは、食品の腐敗を防ぎ、カビや細菌の繁殖を抑える保存料として用いられる添加物です。大量に摂取しなければ問題ないとされていますが、ビタミンCなどの酸と一緒に摂取すると「ベンゼン」という発がん性物質が発生します。ベンゼンは「ヒトに対して発がん性がある」と確認されている成分です。

【使用できる食品】
キャビア、マーガリン、清涼飲料水、しょう油、菓子の製造に用いる果実ペースト・果汁

6位:ソルビン酸カリウム(合成保存料)

ソルビン酸カリウムは、細菌やカビの発生を抑え、腐敗を防止する役割を持っています。そして、ソルビン酸は生体内で容易に代謝され、水と二酸化炭素になると考えられています。

しかし、ソルビン酸またはソルビン酸カリウムと亜硝酸塩の共存下では、染色体異常が増加したという結果が報告されています。また、特定のヒト集団では接触性蕁麻疹のような過敏性反応を起こすことがあると報告されています。
​​
【使用できる食品】
魚肉練り製品、鯨肉・食肉製品、魚介乾製品、漬物類、たれ、ジャム、シロップ など

7位:OPP、TBZ(防カビ材)

PP(オルトフェニルフェノール)やTBZ(チアベンダゾール)は、柑橘系のフルーツによく使われる防カビ剤です。オレンジなどを生産するアメリカでは、収穫後に散布される農薬(いわゆるポストハーベスト農薬)として使用されています。この2つはもともと農薬として使用されており、現在は主に輸入フルーツに使用されています。

輸入フルーツとして食べる際は、食品にも使用できる洗剤などで洗い、皮を剥いて食べるようにしましょう。

8位:臭素酸カリウム(パン生地改良剤)

臭素酸カリウムは、主に小麦パンに使われる添加物です。小麦のタンパク質に反応し、膨らみ方や食感を向上させる働きがあります。臭素酸カリウムは、基本的には焼成時に消失する物質ですが、「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」成分とされており、使用が禁止されている国もあります。

パンを選ぶ際は成分表を確認し、食べる時には焼くようにしましょう。

【使用できる食品】
パン

9位:カラギーナン(ゲル化剤など)

カラギーナンは、天然に存在する海藻から抽出され、とろみをつけたゼリーを固めたりするために「増粘多糖類」として使用されています。カラギーナンの分解物は「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」成分とされています。

アメリカでは、2016年にカラギーナンを有機食品の使用を禁止しており、EUでも幼児用粉ミルクへの使用を禁止しています。また、国内においても兵庫県尼崎市の学校給食ではカラギーナン入りのゼリーは採用しないなど、自主規制の動きも広まっています。

10位:BHT、BHA(酸化防止剤)

BHAは「ブチルヒドロキシアニソール」、BHTは「ジブチルヒドロキシトルエン」と呼ばれる酸化防止剤です。どちらも油脂に溶けやすい性質を持ちます。

BHAは、ラットの前胃に発がん性があることが報告され、食品への使用が禁止される予定となりました。しかし、再検討の結果使用禁止が延期となったままの状態になっています。また、BHAには女性ホルモン作用があることが確認されています。これは、胎児期に生殖器の奇形行動異常、学習障害などを引き起こす危険性があると考えられています。

BHTは過去に妊娠ラットに投与し、単眼症が発生することが報告されています。しかし少数の発生であったことから問題とはされなかったという背景があります。

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか!

 

普段から口にしている物で

少しでも意識するだけでも身体に及ぼす

影響は少なくなりますので今回お話しした内容を

頭の片隅にいれておいてくれましたら嬉しいです!

 

何から始めればいいかわからないという方は、

是非BEYOND SAPPOROのトレーナーに相談してください!!

 

👇予約はこちらから👇

※通常ページからは見られないお得なクーポンもございます!!!

 

パーソナルトレーニングジムBEYOND円山店(西28丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491910/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌ANNEX店(西11丁目駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000491909/

パーソナルトレーニングジムBEYOND大通店(大通駅徒歩3分)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000500773/

パーソナルトレーニングジムBEYOND札幌駅前店(札幌駅直結)

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000685420/

店舗情報

 

BEYOND札幌ANNEX店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目7−1 BUDDYビル 2F

東西線西11丁目駅2番出入口より徒歩3分

tel: 011-213-1764

 

BEYOND大通店


住所:〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西3丁目11−4 TialaDeux5F

大通り駅より徒歩3分

tel: 011-211-8363

 

BEYOND円山店


 

住所:〒064-0826 北海道札幌市中央区北6条西26丁目2−21 北円山コーポA棟 1F

東西線西28丁目駅1番出入口より徒歩3分

tel: 011-215-4410

 

BEYOND札幌駅前店


住所:〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1−13ひまわりタワー6F

札幌駅直結

tel:011-596-7577



食事管理サポート
トレーナーによる食事指導

3食正しく食べることで
痩せやすくリバウンドしにくい理想のカラダへ

TRAINING
トレーニング内容

理想のスタイルを叶える
ひとりひとりに合わせたトレーニングプログラム。